
「特に運動したわけでもないのに、なんだか体全体が筋肉痛のように痛い」
「朝起きると関節がこわばって、体が重い」
このような症状に悩んでいませんか?
40代後半から50代の女性によく見られるこれらの症状は、実は更年期が関係している可能性があります。
「もしかして重い病気なのでは?」と不安に感じる方も多いのですが、更年期による筋肉痛のような痛みには明確な原因があり、適切な対処法も存在します。
今回は、これまで同様の症状を多く見てきた加古川市のロルク鍼灸整骨院が、更年期に起こる筋肉痛のような痛みの正体と、その対策について解説していきます。
更年期に筋肉痛のような痛みの正体とは?
更年期に筋肉痛のような痛みの正体とは何なのでしょうか?
以下でくわしく解説していきます。
エストロゲン低下による血流不良
まず、考えられる原因のひとつが「エストロゲン低下による血行不良」です。
エストロゲンとは、女性ホルモンのひとつで、血管を拡張させ、血流を良好に保つ役割を担っています。
一方、エストロゲンが減少すると、血管が収縮しやすくなり、全身の血流が悪化します。特に筋肉への酸素や栄養の供給が不十分になると、筋肉が疲労しやすくなり、痛みを感じやすくなるのです。
血流が悪くなると、筋肉内に疲労物質である乳酸が蓄積しやすくなります。これが、運動をしていないのに筋肉痛のような症状を感じる正体です。
また、老廃物の排出も滞るため、だるさや重苦しさといった不快感も現れやすくなります。
自律神経の乱れによる痛み
自律神経の乱れも筋肉痛のような痛みを引き起こすことがあります。
先ほど紹介したエストロゲンの減少は、自律神経系にも大きな影響を与えます。自律神経には交感神経と副交感神経があり、通常はバランスよく働いていますが、更年期になると交感神経が優位になりがちで、常に体が緊張状態になってしまいます。
交感神経が優位になると、筋肉の緊張が強まり、血管も収縮しやすくなり、この状態が続くと、普段なら気にならない程度の刺激でも痛みとして強く感じるようになるのです。これを「痛み感受性の亢進」と呼び、更年期特有の症状のひとつとして知られています。
筋肉や関節の衰え
加齢による筋肉や関節の衰えも少なからず筋肉痛のような痛みを引き起こす可能性があります。
更年期の時期は、加齢による筋肉や関節の変化も同時に進行します。30代をピークに筋肉量は年々減少し、40代以降はその減少スピードが加速します。エストロゲンの減少により、この筋肉量の減少がさらに促進されてしまうのです。
筋肉量が減ると、同じ動作をしても筋肉への負担が大きくなります。また、筋肉の質も変化し、柔軟性や弾力性が失われていきます。これにより、ちょっとした動作でも筋肉に負荷がかかりやすくなり、痛みとして感じられるようになるため筋肉痛のような痛みが引き起こされるのも珍しくはありません。
更年期の筋肉痛に似た症状と他疾患の違い
筋肉痛のような痛みをすべて更年期のせいだと結論付けるのはリスクがあります。
以下では、筋肉痛のような痛みを引き起こす可能性のある他疾患をいくつか取り上げて解説していきます。ただし、あくまでも目安程度に。自己診断はせずに気になる場合は医療機関を受診しましょう。
関節リウマチ
関節リウマチは、免疫システムの異常により関節に炎症が起こる病気です。
更年期の筋肉痛と似た症状もありますが、いくつかの特徴的な違いがあります。
最も重要な違いは、朝のこわばりの持続時間です。更年期による症状では、朝のこわばりは30分程度で改善することが多いのですが、関節リウマチの場合は1時間以上続くことが特徴です。また、手や足の指の関節に明らかな腫れや熱感がある場合は、リウマチの可能性が高くなります。
関節リウマチでは、左右対称に症状が現れることが多く、特に手首や指の付け根の関節(PIP関節、MCP関節)に痛みや腫れが現れやすいのが特徴です。また、血液検査でリウマチ因子や抗CCP抗体などの数値に異常が現れることも多いため、気になる症状がある場合は早めに受診することをおすすめします。
線維筋痛症
線維筋痛症は、全身の広範囲にわたって慢性的な痛みが続く疾患です。
更年期の筋肉痛のような症状と区別が難しい場合もありますが、痛みの強さと範囲に大きな違いがあります。
線維筋痛症では、軽く触れただけでも激痛が走るような強い痛みが特徴的です。また、痛みは全身の18か所の特定部位(圧痛点)に現れやすく、これらの部位を軽く押すだけで強い痛みを感じます。更年期による症状の場合、このような激痛は稀で、どちらかというと鈍い痛みやだるさが中心となります。
さらに、線維筋痛症では激しい疲労感、睡眠障害、集中力の低下、気分の落ち込みなど、様々な症状が複合的に現れることが多いです。痛みが日常生活に深刻な影響を与えるほど強い場合は、専門医での詳しい検査が必要になります。
更年期の筋肉痛のような痛みの対処方法
更年期による筋肉痛のような症状には、温熱療法・ストレッチ・生活習慣改善が効果的です。
これらの方法は、血流改善や筋肉の柔軟性向上、ホルモンバランスの安定化に役立ちます。
温熱療法で血流改善
血流不良が主な原因となっている更年期の筋肉痛には、温めることが非常に効果的です。
38~40度程度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かる入浴は、全身の血流を改善し、筋肉の緊張を和らげます。
入浴剤を使用する場合は、血行促進効果のあるものや、リラックス効果の高いラベンダーなどの香りのものがおすすめです。入浴時間は15~20分程度とし、長すぎると疲労の原因となるため注意しましょう。
ストレッチ・軽い運動
筋肉の柔軟性を保ち、血流を改善するためには、適度な運動が欠かせません。
激しい運動は逆に負担となるため、ヨガやストレッチ、ウォーキングなど、無理のない範囲で続けられる運動を選びましょう。
朝起きたときの軽いストレッチは、1日のスタートを快適にするのに効果的です。布団の中でできる手足の屈伸運動や、ゆっくりとした首回し運動から始めて、徐々に体を動かしていきます。
ウォーキングは、全身の血流改善に非常に効果的な運動です。1日30分程度を目安に、無理のないペースで歩きましょう。歩くことで筋肉への刺激が加わり、骨密度の維持にも役立ちます。また、日光浴の効果でビタミンDの生成も促進され、筋肉や骨の健康維持に貢献します。
生活習慣の見直し
質の良い睡眠は、筋肉の回復と痛みの軽減に欠かせません。
就寝前のリラックス習慣を作り、スマートフォンやテレビの使用は控えめにしましょう。寝室の温度は少し涼しめに設定し、快適な睡眠環境を整えることが大切です。
食事面では、大豆イソフラボンを含む食品の摂取がおすすめです。豆腐、納豆、味噌などの大豆製品に含まれるイソフラボンは、エストロゲンに似た働きをするため、更年期症状の緩和に役立ちます。
タンパク質の摂取も重要です。筋肉の材料となるタンパク質が不足すると、筋肉量の減少が加速してしまいます。魚、肉、卵、豆類などを バランスよく摂取しましょう。また、ビタミンDは筋肉の機能維持に重要な栄養素です。魚類やきのこ類から摂取するか、必要に応じてサプリメントの使用もおすすめです。
加古川市で整骨院をお探しなら「ロルク鍼灸整骨院」へ
加古川市で整骨院をお探しの方は、ロルク鍼灸整骨院へお任せください!
当院では、筋肉痛のような痛みに対しても、痛みの出現している箇所だけでなく全身に対する施術で不調の改善を目指します。
これまでどこの整骨院へ行っても腰痛が思うように改善されなかった方は、一度加古川市のロルク鍼灸整骨院へお越しください!
お気軽にご相談ください
もし悩まれている方は、一度、ご相談ください。
相談は無料で行っております。