ぎっくり腰は温める・冷やすのどっち?意外と知らない対処法を神戸市の接骨院が解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ぎっくり腰は温める?冷やす?」

「どっちが早く治る?」

突然の腰の痛みで日常生活にも大きな支障をきたすぎっくり腰。

とにかく痛みを何とか緩和させたいと様々な対処法を試すなかで、多くの方が温めるべきか冷やすべきか迷われることでしょう。

結論から申し上げると、発症直後のぎっくり腰は「冷やす」ことが最も効果的な対処方法となります。

本ページでは、神戸市東灘区の住吉鍼灸院・接骨院が、ぎっくり腰の正しいケア方法と、温める・冷やすタイミングについて詳しく解説いたします。

 

ぎっくり腰は温める?冷やす?

ぎっくり腰の初期処置は、冷やすがベストです。

ぎっくり腰の発症直後には腰付近に急性の炎症が起きており、この段階で温めることは症状を悪化させる可能性があるためです。

足の捻挫でも、はじめは冷やしますよね?理由はまったく同じです。

冷やす方法としては、アイスバックに氷水を入れて冷やす方法が適しています。

冷却時間は15〜20分程度を目安とし、1日4〜5回程度実施しましょう。

また、冷やしすぎは血行不良を引き起こす可能性があるため実施時間をしっかりと守ることが大切です。

特に高齢の方は、皮膚が敏感になっていることもあるため、より慎重な対応が必要となります。

 

ぎっくり腰で冷やすべき理由

ぎっくり腰で冷やすをおすすめする理由は以下のふたつです。

 

炎症を抑えてくれる

ぎっくり腰が発生すると、損傷部位周辺で急性の炎症反応が起こります。

この炎症により、組織の腫れや熱感、痛みが引き起こされるのです。

冷却処置(アイシング)には、この炎症反応を抑制する効果があります。

 

痛みを和らげてくれる

冷却には、痛みを和らげる鎮痛効果があります。

冷やすことで神経の興奮が抑えられ、痛みの伝達が緩和されるためです。

特に、ぎっくり腰による強い痛みには、冷却による即効性のある痛み緩和効果が期待できます。

ただし、冷やしすぎは逆効果となる可能性があるため、適度な冷却時間を守りましょう。

 

ぎっくり腰のときはどこを冷やす?

ぎっくり腰のときは、基本的には痛みを感じる部位を冷やせばOKです。

多くの場合、腰椎周辺の筋肉や靭帯が炎症を起こしている可能性が高いため、痛みを感じる場所を冷やしてください。

冷やす範囲は、痛みを感じる場所のみを冷やせば問題ありません。

あまり広範囲に冷やしすぎると、必要以上に体温が低下する可能性があり「冷え」につながるため注意しましょう。

ただし、重度の痛みや脚の痺れなどを感じる場合は医療機関などの専門機関でくわしい検査を受ける必要があります。

 

ぎっくり腰で温めるタイミングは?

ぎっくり腰では、基本的には冷やすことが多く、温める機会はありません。

それでも、ぎっくり腰の症状がほとんど改善して、少し腰に張りや鈍痛が残る場合などは温める処方に切り替えてもOKです。

温める処置は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があるため、慢性的な痛みには効果的と言われています。

ただし、温め過ぎは炎症を再燃させる可能性があるため、適度な温度と時間を守ることが大切です。

温める方法としては、温湿布や湯たんぽ、入浴などが挙げられますが、いずれも刺激が強すぎないよう注意しましょう。

いずれにしても、冷やすタイミングや温めるタイミングは、行きつけの医療機関や接骨院などがあれば専門のスタッフの指示のもと行ってください。

 

ぎっくり腰の改善&予防は加古川市のロルク鍼灸整骨院へ

ぎっくり腰でお困りの方は、加古川市のロルク鍼灸整骨院(イオンタウン加古川内)にお任せください。

腰痛やぎっくり腰に特化した根本的なアプローチで、多くのお客様から信頼をいただいています。

 

独自の「全身調整法」で根本改善を目指します。

一般的な整骨院では、痛みのある箇所のみを施術することが多いですが、それでは一時的な緩和に留まり、根本的な改善は難しい場合があります。

当院では、独自の「全身調整法」を用いて、全身の状態を丁寧にチェック。腰痛やぎっくり腰の原因を根本から改善し、長年悩まれていた症状にも結果を出しています。

具体例として、腰の痛みが「揉む」「伸ばす」だけで治るなら、腰痛で悩む方はいないはずです。実際には、姿勢や筋肉のバランス、生活習慣などが絡み合って腰痛を引き起こしています。当院ではこれらを包括的に見直し、痛みの根本改善をサポートします。

 

徹底したヒアリングと丁寧なアドバイス。

「話を聞いてもらえない」「何の説明もされない」といった不安を抱える方もご安心ください。

当院では、丁寧なヒアリングでお客様の状態や生活習慣を詳しく伺い、最適な施術プランをご提案します。

また、施術後には日常生活で役立つアドバイスを提供し、改善に向けたサポートを行います。

疑問や不安があれば、どんな小さなことでもお気軽にご質問ください。親切・丁寧にお答えします。

 

まずはお気軽にご相談ください

もし悩まれている方は、一度、ご相談ください。

相談は無料で行っております。

LINEで予約する場合

友だち追加

電話で予約する場合

0794-57-9525

 

 

このブログを書いた人

ROLQ 整骨院グループ 代表 関野圭介
ROLQ 整骨院グループ 代表 関野圭介
運営店舗:三ノ宮鍼灸整骨院/住吉鍼灸院・接骨院/小顔ハイフ痩身専門サロン
症状の基本的な原因は患者様が一人一人持っていて、その一つ一つを患者様と共に見つけていく。 そして、最適な施術を提供し、改善した時の喜んで頂いている時の患者様の笑顔。患者様から頂く「ありがとう」の一言。 それを求めて日々頑張っています。整形外科や歯科医師とも連携し、患者さんに適切な治療ができるようにこれからも頑張ります。