
「動かすと肩甲骨がゴリゴリ鳴る」
「骨が鳴るのって悪い兆候なの?」
「肩甲骨のゴリゴリを治める対策は?」
肩甲骨を動かすと、ゴリゴリと鈍い音を感じる人は少なくないはずです。
というのも、加古川市のロルク鍼灸整骨院においても、同様の症状で来院される方が多くいらっしゃるからです。
月に数名いらっしゃるため、全国的にみても肩甲骨のゴリゴリでお悩みの方は多いことが予想できます。
本ページでは、肩甲骨がゴリゴリ鳴る症状でお悩みの方に向けた、音の正体や対策について加古川市のロルク鍼灸整骨院がわかりすく解説させていただきます。
ぜひ、最後までご覧ください。
肩甲骨がゴリゴリ鳴る音の正体
肩甲骨がゴリゴリ鳴る音の正体は以下の3つです。
筋肉&腱の摩擦による音
肩甲骨のゴリゴリ鳴る音の正体は、筋肉や腱がこすれ合う摩擦による音です。
肩甲骨は周囲の筋肉や腱と密接に関係しており、硬くなったり滑らかに動けなくなるとゴリゴリといった摩擦音が生じるケースがあります。
特に、肩甲骨が動く際に骨や腱の間で発生する軽いズレが、音の原因となることがあります。
ゴリゴリと骨が鳴ると、「骨と骨がぶつかり合っているのでは?」と感じる人も多いでしょうが、ただしくは「骨と腱が擦れ合っている」という認識が正解です。
筋膜・筋肉の癒着による音
肩甲骨周辺の筋膜や筋肉が癒着している場合も、不快なゴリゴリ音が鳴ることがあります。
癒着とは筋膜や筋肉が本来あるべき状態から変化し、互いに貼りついて滑りにくくなった状態を指します。
長期間の運動不足や偏った姿勢、ストレスによる筋緊張が続くと、肩甲骨周囲の筋膜や筋肉層の間に癒着が生じやすくなります。
この状態で肩を回したり、背中を伸ばしたりすると、癒着した部分が互いにこすれ合い、「ゴリゴリ」「バキバキ」といった音が発生するのです。
この音は特に朝起きた直後や、長時間の同じ姿勢の後に顕著に現れる傾向があります。
関節内のガスによる音
肩甲骨のゴリゴリ音には、関節内のガスが関与していることもあります。
肩甲骨周辺の関節腔(かんせつくう)には窒素や二酸化炭素などのガスが溶け込んでおり、急激に肩甲骨を動かしたときに関節内の圧力が変化することで、ガスが移動したり弾けたりして音が生じることがあります。
これは医学的には「キャビテーション現象」と呼ばれ、指を鳴らすときと同様のメカニズムです。この現象自体は関節の構造上、自然に起こるものであり、特に健康上の問題を示すものではないとされています。
ただし、頻繁に音がする場合や、痛みを伴う場合は、別の原因が考えられるため注意が必要です。
肩甲骨のゴリゴリ音を解消する方法
理由はどうであれ肩甲骨がゴリゴリ鳴るのは気持ちがよいものではありませんよね。
以下では、そんな肩甲骨のゴリゴリ音を解消する方法をいくつかご紹介していきます。
ストレッチ
肩甲骨周辺の「ゴリゴリ音」を解消するには、適切なストレッチが効果的です。
以下のストレッチを毎日継続することで、筋肉や筋膜の硬さが改善され、音の軽減につながる可能性があります。
★バタフライストレッチ
背中側で両手を組み、胸を張りながら両腕を頭上に伸ばします。
肩甲骨を意識しながら15〜30秒キープすることで、肩甲骨周辺の筋肉がほぐれます。
★壁押しストレッチ
壁に手をつけ、体を前に倒すようにして肩甲骨を外側に開くストレッチも効果的です。
肩甲骨の動きが制限されている場合に特におすすめです。
ポイントは、急激な動きを避け、呼吸を止めずにゆっくりと行うこと。毎日3〜5分程度でも継続することで、肩甲骨の可動域が広がり、ゴリゴリ音の軽減効果が期待できます。
◎肩こりストレッチはやりすぎると逆効果!?加古川市の整骨院が解説⇒
入浴(お風呂)
入浴は肩甲骨周りの血流を促進し、緊張した筋肉をリラックスさせるために非常に効果的です。
特に、以下のポイントを意識した入浴が肩甲骨のゴリゴリ音解消に役立ちます。
★適温での入浴
38〜40度のぬるめのお湯に15分程度浸かることで、過度な刺激を与えず筋肉の緊張をほぐします。
★お風呂での簡単エクササイズ
湯船に浸かりながら、ゆっくりと肩を前後に回す動作を10回程度行うと、温まった状態で筋肉や筋膜がほぐれやすくなります。
また、半身浴をしながら肩甲骨周辺を軽くマッサージすることで、より効果的に筋肉の緊張を緩和できます。
入浴後は急激に体を冷やさないよう注意し、可能であれば入浴前後でのストレッチを組み合わせるとさらに効果的です。
正しい姿勢
肩甲骨のゴリゴリ音を根本から解消するためには、日常生活における正しい姿勢を意識することが不可欠です。
不良姿勢が長期間続くと肩甲骨周辺の筋肉バランスが崩れ、動きが制限されることでゴリゴリ音が生じやすくなります。
★デスクワーク時の姿勢
椅子に深く腰掛け、背中全体が背もたれに接するよう意識します。
肩の力を抜き、肩甲骨が自然な位置にあるよう心がけましょう。
★スマートフォン使用時の注意点
頭を前に傾けすぎないよう、目線の高さにスマートフォンを持ち上げて使用します。
首や肩への負担が軽減され、肩甲骨の位置が改善されます。
正しい姿勢を意識的に保つことで、肩甲骨周辺の筋肉バランスが改善され、長期的にゴリゴリ音の解消につながります。
肩甲骨はがし
肩甲骨はがしは、肩甲骨周りの癒着を効果的に改善し、音を解消する専門的なアプローチです。
以下の方法を正しく実践することで、肩甲骨の動きをスムーズにします。
★セルフ肩甲骨はがし
右手を左肩に置き、左手で右肘を持って左側に引っ張りながら、右肩甲骨を意識的に動かします。反対側も同様に行い、片側20秒程度のストレッチを3回ずつ行います。
ただし、肩甲骨はがしをセルフで行うさいには手が届かない場所のためどうしても限界があります。
もし、肩甲骨の動きをよくしたいとお考えの方は、接骨院などの施術所で肩甲骨に対する施術を受けることをおすすめします。
肩甲骨のゴリゴリ音が病気のサインになるケース
多くの場合、肩甲骨のゴリゴリ音は生活習慣や姿勢に関連した一時的なものですが、以下のような症状を伴う場合は注意が必要です。
- 激しい痛みを伴う音がする
- 肩の可動域が著しく制限される
- 音とともに腕のしびれや脱力感がある
- 急に音の頻度や質が変化した
このような症状がある場合は、単なる筋肉の問題ではなく、肩関節周囲炎や腱板損傷、頸椎の問題などが隠れている可能性があります。早めに整形外科や専門医療機関でくわしい検査を受けることをおすすめします。
肩甲骨のゴリゴリ音でお悩みの方はロルク鍼灸整骨院へ!
加古川市の「ロルク鍼灸整骨院イオンタウン加古川」では、施術の一環として肩甲骨はがしを提供しています。
アスリートから一般の方まで、多くの来院者さまが当院の肩甲骨はがしを含む全身調整で、不調や姿勢の改善を実感されています。
丁寧な施術が特長の肩甲骨はがし
ロルク鍼灸整骨院の肩甲骨はがしは、丁寧で患者さまの状態に寄り添った施術が特長です。
事前に肩甲骨の状態をしっかり確認し、一人ひとりに適した方法で行います。
力任せに施術を行うと、患者さまが無意識に体を強張らせ、効果が半減してしまうことがあります。
そのため、当院では安心して受けていただけるよう、無理のない施術を心がけています。
現在の状況を踏まえた丁寧なアドバイス
肩甲骨はがしを受けるだけでは根本的な解決にはなりません。
重要なのは、施術後にどのような行動をとるかです。
ロルク鍼灸整骨院では、肩甲骨の柔軟性を維持し、不調を再発させないための具体的なアドバイスを行っています。
日常生活での注意点や肩甲骨を硬くしないための習慣について、専門知識を持つスタッフが丁寧にサポートします。
肩甲骨の健康を長く保つためのアフターケアも安心してお任せください。
まずはお気軽にご相談ください
もし悩まれている方は、一度、ご相談ください。
相談は無料で行っております。
LINEで予約する場合
↓
電話で予約する場合
↓
0794-57-9525