
「くしゃみをしたら肋骨がピキッと痛んだ」
「咳をするたびに胸が痛くて不安」
このような経験をしたことはありませんか?
くしゃみや咳のときの肋骨の痛みは、思わぬところで起こる不快な症状で、多くの方が不安を感じるものです。
加古川市のロルク鍼灸整骨院でも、くしゃみや咳による肋骨の痛みを訴える患者さんは意外と多く、特に花粉症の時期や風邪が流行する季節に相談が増えます。
「もしかして骨折?」「内臓の病気では?」と心配される方も少なくありませんが、多くの場合は適切な対処で改善可能な症状です。
今回は、くしゃみで肋骨が痛む原因と効果的な対策について詳しく解説していきます。
くしゃみで肋骨が痛いのはなぜ?
くしゃみによる急激な衝撃により、肋骨や肋間筋に大きな負担がかかることが痛みの主な原因となります。
くしゃみは体の防御反応のひとつですが、その瞬間には想像以上に強い力が胸郭にかかっているのです。
くしゃみをした際の肋骨の痛みの原因について以下で詳しく解説していきます。
肋間筋の炎症や損傷
肋間筋の炎症や損傷は、くしゃみで肋骨が痛む原因として最も多く見られるものです。
肋骨と肋骨の間にある肋間筋は、呼吸を助ける重要な筋肉ですが、くしゃみの強い衝撃により急激に引き伸ばされて損傷することがあります。
くしゃみをする瞬間、胸郭は急速に拡張し、その後一気に収縮します。この激しい動きにより、肋間筋に大きな負荷がかかり、筋線維の微細な損傷や炎症が起こってしまうのです。
特に運動不足や加齢により筋肉が硬くなっている場合、わずかな衝撃でも損傷しやすくなる傾向があります。
また、風邪で何度も咳やくしゃみを繰り返すことで、徐々に筋肉が疲労して痛みが出ることもあるでしょう。
肋骨のヒビや骨折
骨がもろくなっている状態では、くしゃみ程度の衝撃でも肋骨にヒビが入ったり骨折したりすることがあります。
特に骨粗鬆症がある方や高齢者では、このリスクが高まる傾向があるのです。
肋骨は比較的細い骨で、強い衝撃や繰り返しの負荷により損傷しやすい特徴があります。くしゃみによる骨折は「咳嗽骨折」とも呼ばれ、激しい咳が続いた後に起こることが多いでしょう。
骨折がある場合は、動くたびに強い痛みを感じ、深呼吸や寝返りでも痛みが響くことが特徴的です。腫れや皮下出血を伴うこともあります。
肋軟骨炎
肋骨と胸骨をつなぐ軟骨部分に炎症が起こることで、くしゃみや咳のときに痛みを感じることがあります。
これは「ティーツェ症候群」とも呼ばれ、胸骨の横あたりに圧痛を感じることが特徴的です。
肋軟骨炎の原因は明確にはわかっていませんが、繰り返しの咳やくしゃみ、胸部への外傷、過度な運動などが関係していると考えられています。
痛みは軽度から中等度で、深呼吸や体をひねる動作で増強されることが多い傾向があります。
骨折や内臓の病気との違い
痛みの性質や持続時間、随伴症状により、筋肉の問題か骨折か、あるいは内臓疾患かを区別することができます。
自己判断が難しい場合もあるため、特徴を知っておくことが重要でしょう。
骨折の場合
肋骨骨折がある場合、動くたびに鋭い痛みが走り、普通の呼吸でも痛みを感じることが多くなります。
特に深呼吸、咳、くしゃみ、寝返りなどの動作で痛みが著しく増強されるのが特徴的です。
痛みの部位を軽く押すと激痛が走り、骨折部分に腫れや変形が見られることもあります。また、骨がずれている場合は、患部を触ると骨のずれやきしむ感じ(軋轢音)を感じることもあるでしょう。
夜間に痛みで眠れない、横になる体勢を変えられないほどの痛みがある場合は、骨折の可能性が高いといえます。
筋肉由来の場合
肋間筋の損傷や炎症による痛みは、患部を押すと痛みが増しますが、安静にしていると徐々に軽減する傾向があります。
動作によって痛みの強さが変わり、特定の姿勢や動きを避けることで痛みをコントロールできることが多いです。
ストレッチや温熱療法により痛みが和らぐことも、筋肉性の痛みの特徴です。
数日から1週間程度で自然に改善していくケースが大半といえます。
ただし、繰り返しのくしゃみや咳で症状が長引くこともあるため、原因となる風邪やアレルギーの治療も重要になります。
内臓疾患の可能性
心臓や肺の病気でも胸部に痛みが現れることがあるため、注意深い観察が必要です。
心疾患による胸痛は、圧迫感や締め付けられるような痛みを伴うことが多く、左側の胸から肩、腕にかけて放散することがあります。
肺の疾患では、息切れや呼吸困難、発熱などの症状を伴うことが特徴的です。また、胸膜炎などでは、深呼吸や咳で鋭い痛みを感じることがあります。
動悸、冷や汗、吐き気などの全身症状を伴う場合は、緊急性の高い疾患の可能性があるため、速やかな受診が必要です。
くしゃみで肋骨が痛むときの対策
安静と固定を基本とし、痛みが軽い場合は温熱療法により血流改善を図ることが効果的です。
症状の程度や時期に応じて、適切な対処法を選択することが重要でしょう。
安静とテーピング
急性期には無理な動きを避けて、テーピングやサポーターで患部を固定することが基本となります。
深呼吸や体をひねる動作、重いものを持ち上げる動作などは、できるだけ控えるべきです。
胸部用のサポーターやバストバンドを使用することで、胸郭の動きを制限して痛みを軽減できます。ただし、きつく巻きすぎると呼吸が浅くなり、かえって体調を崩す可能性があるため注意が必要でしょう。
テーピングは、患部の動きを適度に制限しながらも完全に固定しないため、呼吸は確保しつつサポートできるメリットがあります。
温めるセルフケア
慢性的な痛みや筋肉の緊張には、温熱療法が効果的です。
蒸しタオルや温湿布を使用して患部を温めることで、血流が改善され筋肉の緊張が和らぎます。
入浴も有効な温熱療法のひとつで、38〜40度程度のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで全身の血行が促進されます。ただし、急性期や炎症が強い時期は、温めることで痛みが悪化する可能性があるため、冷却が適している場合もあるでしょう。
痛みが落ち着いてから温熱療法を始めることで、回復を早めることができます。
日常生活の工夫
くしゃみをする際に体を軽く前に丸めることで、胸郭への衝撃を和らげることができます。また、くしゃみが出そうなときは、椅子やテーブルなどに手をついて体を支えることも効果的でしょう。
咳やくしゃみを我慢することは避け、必要なときは出すことが大切ですが、できるだけ勢いを抑えるよう意識することで負担を軽減できます。
枕やクッションを抱えてくしゃみをすることで、胸部への圧力を分散させることも有効な方法です。
病院を受診すべき症状
強い痛みや呼吸困難を伴う場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。自己判断で様子を見続けると、重大な疾患を見逃す可能性があるため注意が必要です。
痛みが強く長引く場合
適切な安静を取っても1〜2週間以上痛みが続く場合は、骨折や内臓疾患の可能性があります。レントゲンやCT検査により、骨折の有無や肺の状態を確認することが重要でしょう。
夜間に痛みで目が覚める、痛み止めを服用しても効果がないといった症状がある場合も、専門的な治療が必要なサインです。
発熱や強い倦怠感を伴う場合は、感染症や炎症性疾患の可能性もあるため、早めの受診をおすすめします。
呼吸がしづらい場合
息切れや呼吸困難を感じる場合は、肺や心臓のトラブルが疑われるため緊急性が高いといえます。
浅い呼吸しかできない、横になると苦しいなどの症状がある場合は、速やかな医療機関受診が必要です。
胸の圧迫感、動悸、冷や汗などの症状を伴う場合は、心疾患の可能性もあるため、救急車を呼ぶことも検討すべきでしょう。
咳とともに血痰が出る、発熱が続くなどの症状がある場合も、肺の疾患が疑われるため専門医の診察が必要です。
肋骨の痛みでお悩みの方は加古川市のロルク鍼灸整骨院へ!
ロルク鍼灸整骨院では手技による筋肉調整や姿勢改善、呼吸指導などを通じて、痛みの軽減と再発しにくい体づくりをサポートでします。
是非お気軽にご相談下さい。
お気軽にご相談ください
もし悩まれている方は、一度、ご相談ください。
相談は無料で行っております。